特集記事
肥前のやきもの3

  • ●代表的な肥前のやきもの(唐津焼、三川内焼、波佐見焼)

    《唐津やき》

    肥前地方で焼かれた陶器は唐津焼とよばれます。唐津焼の特徴は高麗、李朝から伝わったとされる伝統的な技法が今に根付いているところです。唐津焼の創始は文禄・慶長の役よりはやや早く、1580年代に開始されたとみられています。
    江戸時代に入って窯場が林立したために、燃料の薪の濫伐による山野の荒廃が深刻な問題となりました。それ故に鍋島藩は藩内の窯場の整理、統合を断行、それによって窯場は有田に集約されたため、唐津も甚大な影響を被り、多くの窯元が取り壊されました。しかし、唐津の茶器は全国でも評判が高かったため、茶陶を焼くための御用窯として存続しました。その間の焼き物は幕府にも多数献上品が作られたため、献上唐津と呼ばれています。

    《三川内焼》

    三川内焼は平戸藩(松浦藩)の御用窯で、長崎県の三川内にあります。薄手の白磁の上に、濃い呉須で描かれた蝶と戯れる唐子の絵や、透かし焼きが有名です。
    唐子の絵柄は江戸時代のある時期から平戸藩の専売特許となり、伊万里の地では唐子の絵は禁止されていました。

    《波佐見やき》

    大村藩の藩窯であり、長崎県波佐見町にあります。今日では周辺の窯業産地への陶土や生地、素焼き製品の供給地としても重要な地です。肥前の陶磁器生産地としては、機械化による大量生産の方法が最も発達している地域でもあります。

    参考文献:
    著者/大矢野栄次「古伊万里と社会」同文舘出版株式会社、1994年
    著者/文・大橋康二 写真・松尾宏也「日本のやきもの◆窯別ガイド◆有田 伊万里」淡交社、2002年

    next●藩窯と民窯の歴史