特集記事 陶磁器の種類

  • 「磁器と陶器のちがい」

    「Q, 磁器と陶器の違いってなに?」
    私たちの日常の食卓に並ぶ食器のなかで、「焼物」と呼ばれる「磁器」と「陶器」、一般に同じ「焼物」と呼んでいますが、見た目及び、触った感じはかなり違います。ほっこりした暖かみを感じさせる「陶器」と白く透明感のある「磁器」、この二つは一体何が違うのでしょう。

    「A , 簡単にいうと材料のちがい」
    陶器は「土もの」と呼ばれるように、簡単にいうと「土」で出来ています。一方、「磁器」は石の粉末を練ったもので出来ています。吸収性のない純白透明色をしており、弾くと金属に似た音がします。
    また、陶器は1000度〜1300度で焼かれるのに対し、磁器は1200度〜1300度で焼かれるなど、焼成温度の違いもあげられます。磁器は陶器よりも硬度が強いのが特徴です。「磁器」の産地は日本各地にありますが、その代表的なものとして「有田焼」、「伊万里焼」があげられるでしょう。

    《土器、陶器、炻器(せっき)、磁器》
    【土器】 有色粘土を800度で焼いたものです。水を吸いやすく、たたくとにぶい音がします。
    (例:縄文土器、弥生土器)

    【陶器】 有色粘土を1000度から1300度位の温度で焼いたものです。 たたくと濁った音がします。
    (例:唐津焼:佐賀県)

    【炻器(せっき)】陶器と磁器の中間的な性質を持つ焼き物で、1100~1250℃で焼成します。有色で水を通しにくく、硬い音がします。
    (例 備前焼:岡山県)

    【磁器】 白色粘土と長石、珪石を混ぜて粘土状にして、1200度から1300度の高温で焼いた純白の焼き物です。叩くと澄んだ音がします。
    (例 伊万里焼:佐賀県)

    参考文献:
    著者/大矢野栄次「古伊万里と社会」同文舘出版株式会社、1994年
    著者/文・大橋康二 写真・松尾宏也「日本のやきもの◆窯別ガイド◆有田 伊万里」淡交社、2002年